2011年07月23日

今日はコン打ち


うちのミカン山の山道は土の道のため、雨が降ると流れて、ごっそりえぐれてデコボコしていたんですが
なんか補助金がおりるとかで、今回山道のコン打ち(コンクリートをながすの)しました


作業環境など

道幅 1.2m
距離 160m
作業員は、両親と私と親戚2名で、5名
生コン車2リューベ(立方メートル)積載 × 9台分 = 18リューベ

リューベって単位は、建築業界用語みたいなもので、あまり使わないものですが

1リューベ = 1立方メートル

って書いたほうが、一般的にわかりやすいでしょうね

ついでに、だいたいの生コンの質量(重さ)が

約、1立方メートル=2300kg(2.3トン)

18リューベだったので、41.4トン

後で計算してみたら、相当な量だったんだね


さて実際の作業ですが、そう簡単にはいかないもので
数日前に、ユンボ(小型のパワーショベル)で道を平らにならしてはいましたが
道が狭いため、小型の生コン車しか入れなく
しかも傾斜が急すぎて、真ん中くらいのところまでしか上がれないんです
そのため、80mくらいはキャタピラ式の1人乗りダンプ見たいので、親戚の人が生コン運搬
残り4名で、広げてならすわけです
私の担当は、土間ならし(モルタルタンパー)って金網付いているので、生コンを上から叩いてならすんですが

土間ならし(モルタルタンパー)s.jpg

コレがまたしんどい

坂道なので、滑り止めのためにも、わざとガサガサとした表面にするわけですが
ビチャビチャした生コンをひたすら平らにならす
普段こんな動作する事ないし、午前中で、すでに腕が上がらなくなってきましたよ

8時半から昼休み1時間はさんで18時半までかかりましたが
最後に写真取るころには、カメラ握る手震えてました


DSCF6284s.jpg


ブレ補正つきのデジカメなので、その辺問題なし

厚く打ちすぎたのか、あと4m足りなかったのは残念



そんなわけで今夜もバテバテなので、おとなしく寝ます。

明日は、筋肉痛確定だね





スポンサードリンク
posted by あま茶 at 21:08 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。