間接的な影響がじわじわと生活に影響出てきてます。
特に目に見えているのが「一部の物が無い」という状況です
まあ、被災地に支援物資など最優先で流れるのは当然なんですが
ここはひとつ「もし自分が被災したら、こんなものが必要になる」という感じで書いてみます
書き出してみると
食パン、牛乳、卵、肉、おにぎり、弁当類、ミネラルウォーター
紙おむつ、トイレットペーパー
ヘルメット、ブルーシート、寝袋、ロープ、大型懐中電灯やランタン、単1電池
転倒防止グッズ、ペット用ゲージ(猫や子犬用のキャリーケース)
大きなバケツ、漬物用の樽
まず一番に店頭から無くなったものが「食パン」です
菓子パンなども無くなるんですが、なぜか食パンが手に入りません

個人営業のパン屋さんでは「食パンあります」の張り紙が出るくらいです。
今一番売れそうな商品かも
カップラーメンが無くなると思ってたんですが、お湯が必要ですし、そもそも水が無ければ食えませんからね
お湯を沸かすガスもないし、カセットコンロもその後じわじわと減る程度ですね
大量補充されたのか、まだボンベは山つみで店にあります
牛乳が無いのは工場が被災したとからしいです
乳牛は無事だが、生成する工場が機能できわけですが
乳牛は毎日絞らないと乳が出なくなるとかで、捨てても絞るしかないとか
バケツはわかるが、漬物ダルまで無くなってたのは予想外
震災前から漬物樽のコーナーはあったけど、コレが無くなってるのにはビックリしました
雨水を溜めるなど使うんでしょうけど
極端に小さいのや、100ℓのデカいのは嵩張りすぎるため売れ残ってましたね

物が無い理由と考えられるのは、大きく分けて4つくらい
1、震災の被害により、製造工場と配送センターが稼働停止
2、被災位置を超えた立地上、他県から届きにくい(陸の孤島?まんま海の孤島?)
3、いまさらながら、防災の準備の買い溜めなどする人が居る
4、被災地域の親戚に送るために買い込んで送る
1は、コンビニなど張り紙でてます
卸屋やチェーン店、飲食店も材料が入らないとかで、ジョイフルではメニューが6品しかないとか




2は、地産地消の野菜類や魚は問題ないけど
天草という立地的に、陸路だと被災地である熊本市内と通らないといけないし
現状ではそこで物資が一番必要ですからね
長崎と鹿児島の海上ルートもあるけど、コスト面からか従来以上の物資が少ないでしょう
3は、ヘルメットや懐中電灯など、転倒防止グッズはいまさらって感じですね
予想してなかったものはペット用のゲージです。
地震で逃げた子もいるようで、探し犬猫の張り紙も見ますが
避難所でのペットの持ち込み用との考えもありますね
4は、宅配便など運送業者が動かないので、個人で車走らせていくしかないけど
妹からは、危ないから来ないよう言われるくらいでした
自宅に居る分ならいいが、避難してたら会うのも困難でしょうね
大体こんなところですが、まだまだ他にもあるでしょうし
今後、他の食料も無くなるかもしれませんが、早く需要と供給のバランス回復してほしい
売れ残った250円の高い牛乳とかでも買わざるを得ません;
直接の被災地に比べれば、全然大したことないですけど
こんな感じで、災害の影響はじわじわと周りに広がってます
「もしも地震が起きたら」ってことで、頭のどこかに入れておいてください
最初の前震から1週間となりましたが、震度1以上の揺れが700回を超えたとか
そんな記録はごめんですから、早いとこ落ち着いてほしいものです。
現状
課金額がやばいくなり、今後は厳しいということで「クロスオーバード」はスローペース化
同時に別PCでやってる「りっくじあーす」に時間が傾きつつあります。現在LV95
更に並行してライトノベル(平均400ページ)の「オーバーロード」9巻までやっと読破しました。
でもまた読みかえしに入ってるとか・・・。
第10巻は5月30日発売だそうですのでこっちも予約しておきます。

来週のマビノギ英雄伝のデリアには復帰しますが
復帰支援パッケージ目当てで、かなりINしてなかったけど
あれ?
パスワードなんだったっけ?
スポンサードリンク
【マビノギ英雄伝の最新記事】