2016年07月23日

ポケモンGOをやってみた


梅雨の豪雨による漏電や排水機場の稼働不良が過ぎたと思ったら
例年のごとく猛暑でエアコン修理に奮闘している今日この頃です。

今回は昨日より配信された、スマホ向けアプリの配信サービスの「ポケモンGO」です。

とは言っても、私自身ポケモンのことはアニメや関連ゲームやったこともなくウトイうえに
「ポケモンGO」の事は配信前夜にニュースで知ったくらいのど素人です
まあ、そんな人間が齧った程度ですので、さらった見てください

7月22日の昼に携帯に入ったニュースで配信開始出たついでに入れましたが
まあ最初の練習ではすぐ近くにポケモンが出るのはそういう仕様なんでしょうけど
日本より先行配信されていた外国でのように、会社敷地内での1回目の捕獲となり
これは不法侵入事件待った無しかなと、不安をよぎるスタートです。

仕事中は全くできないので、捕まえるとしたら移動中のみとなりますが
それでも車でしかなく、これは渡し向きではないかなと思いつつも
15時から本日最後の1件に行くのに片道50分くらいの遠出となりその間探してみました

カーエアコンの吹き出し口にスマホ固定して、車での移動時に見ていましたが
たぶん片道だけで30体以上はバイブ音して反応ありましたが
時速60kでの走行では、ポケモンGOのGPSの反応が30mくらいは遅れるため
反応あってもすでに後方ととても取れるもんじゃないかなと思ってました

しかし、行きはそんな感じでしたが、帰りに気づきましたけど
ポケモンの表示出てクリックして捕獲モードにできたら
その後1k以上走行しても捕獲できるんですね

そんな感じで、最初のヒトカゲ以外の18匹は仕事帰りに車でゲットという形でした
まあ、対戦とかする気はないですが、もう少しだけ遊んでみますかね



あと「ポケモンGO」プレーして気づいたことを書いてみます

先の仕事場の往復に70kの準高速道路走りましたが、その区間でも6体は見つけました
歩行者は進入禁止ですし、緊急の電話機ある場所以外止めることすらできないので、ここは無理でしょう

リアルの目印になるものが「ポケストップ」って5分おきにアイテム無料でもらえる場所になってますが
ちょっと大きめのお地蔵さんや、郵便局までもが「ポケストップ」と化してます。

resize0036.jpg

田舎であるため、町中以外ではかなり少なく大都会との格差は大きく出ているみたいですね

「ポケストップ」少ない・・・。
resize0038.jpg

でもポケモンは居るところには居ます
囲まれた!
resize0037.jpg

東京での市区町村別のポケストップの数は1位が港区4080箇所、2位が世田谷区で3080箇所、3位が3046箇所、4位が新宿区2905箇所、5位は江東区2844箇所、6位は渋谷区2449箇所となっている。
1469173891_1_4_350fa624d0f5c53d7b49b93b1c85a1db.jpg
人口密度もそうだが、過密すぎでしょう!

さらに入りたくても入れない場所密集しているとか
001-37-768x585.jpg
http://gogotsu.com/archives/19985


中国人2人が市営住宅敷地に侵入、宮城 立ち入り禁止の熊本城にも トラブル相次ぐ
http://www.sankei.com/affairs/news/160722/afr1607220021-n1.html

夏休みに入ったとはいえ、小学校のグランド中央付近にも出てたし、案の定いろいろ問題出てきた
海外では原発敷地内にも侵入とかあるし、そのうち逮捕者出るよ
あ、刑務所敷地内にも居るそうです・・・スマホは持ち込めないでしょうけどね



偽物アプリも出てきて情報抜かれないようにも注意!!

海外の偽アプリ、43種確認 遠隔操作で情報抜き取り
http://www.sankei.com/entertainments/news/160722/ent1607220022-n1.html

日本でも偽物
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/22/news069.html




夏休みに入り、家でゲームばかりしているのとは違い、屋外に出て歩き回り
「ポケストップ」化して今まで気にもしなかった名所など見つけるのもいいですが
熱中症などにならないよう気をつけ、立ち入り禁止や、私有地に入らないようしましょうね
posted by あま茶 at 07:58 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

雪解けてー


いやー、今回の寒波と大雪は酷かったですね
降って積もった時はよかったんですが
そのあとの仕事が激増してバタバタですよ

設備屋さんが配管破損で消化しきれない状態で
私はポンプやボイラー関係回ってましたね

26日の23時に
ホテルの揚水ポンプから漏水で屋上の高架水槽に水を上げることができず
客室に水もお湯も出ない状態

逆止弁が凍結により大破、氷の力って強いですよね
DSCF7819s.jpg
DSCF7826s.jpg


屋上の配管の漏水、ユニオンと言う配管継ぎ手が、真っ二つです
DSCF7855s.jpg
DSCF7856s.jpg


病院の揚水ポンプの逆止弁大破
DSCF7860s.jpg
DSCF7886s.jpg

独立した吸い込みバルブが無いので、2号機塞いで1号機かどうしたら
DSCF7871s.jpg

1号機はポンプ自体が割れてました、かろうじて送水できたのでコレで運転
DSCF7882s.jpg


小学校の揚水ポンプから漏水、フランジパッキンがやられて吹出してるところ
DSCF8070s.jpg

他にもいろいろありますが
まいったのが自宅のボイラーの配管3か所破れるのと、減圧弁も破損
帰宅してから銅管やりかえなど、これは父と修理しましたよ
屋根の上の天日も集熱板破損で使用不能、30年近くたってるしそろそろ替え時だったんですがね

今回の寒波で「風が吹けば桶屋が儲かる」って状態で、卸屋は大繁盛でしたが
配管材料など卸屋でも不足してまし、まともに修理どころか応急運転すらままならない状態です。
全国的に減圧弁がメーカーすら無く、納期も来月とは言うものの正確な納期は不明みたいです。

長期停電など、もっとひどい状況の地域のあるでしょうけど
業者側から見ても、手が回らない状況ですので、部品が来るまで何とか我慢してくださいね

posted by あま茶 at 16:26 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月30日

エアコンを丸洗い


そろそろ暑くなり冷房使う時期となりましたが
皆さんの部屋のエアコンは掃除してますでしょうか?

と言うことで、今回はエアコン掃除と言うか、文字どうり「エアコン丸洗い」です。

一般的なやり方ではないので、参考になりそうで参考にならないので
参考程度にしておいてください。


自室エアコン01.jpg

私の部屋のエアコンですが、取り付けてからすでに23年
今まで故障のせずに頑張ってくれましたが、さすがに臭いと音がするようになったので
冷房専用エアコンでもあり、かねがね冬が厳しいと思ってましたし、今回エアコン取り替えます。

ちなみに取り外す前に、市販のエアコン洗浄スプレー(2本お徳用)使いましたが
熱交換器のホコリですら落ちませんでした
私はタバコ吸わないし、単純なホコリ汚れすら取れないなんて、全く役に立ちません
816rvrBEOGL__SL1500_s.jpg

まずエアコンの室外機にガスを封じ込める「ポンプダウン」と言う手法でフロンガスを室外機に封じ込めます
これにより配管内のフロンガスがなくなるので、室内機の分離ができます
エアコン撤去する際の手法で、詳しい手順も書きません、業者のやり方ですから一般の方はやらないでください


エアコン吹き出し口ですが、黒カビが生えてます。

自室エアコン03.jpg

正面カバー取り外し、中の熱交換器も汚れています。

自室エアコン02.jpg

ドレンパン兼吹き出し口も取り外し
裏側から見たところですがシミのように繁殖したカビだらけ

自室エアコン041.jpg
自室エアコン040.jpg


シロッコファンにホコリが付着してますが
均等についている分ならまだいいが、これが崩れるとバランス崩れてぶれて音がし始めます
掃除機なので中途半端にとると余計バランス崩れて悪化します

自室エアコン05.jpg

自室エアコン06.jpg


熱交換器取り外し

自室エアコン07.jpg

シロッコファンと、内部が丸見えになりますが、内部もカビだらけです。
吹き出し口の中のシロッコファンのさらに奥なので、まず目にすることが無い部分です。

自室エアコン08.jpg

モーターとシロッコファンも取り外し、ベースのみになった状態

自室エアコン09.jpg

自室エアコン10.jpg

自室エアコン11.jpg

この中の潜り、冷たい風が出てくるわけですが
その冷風に口開けたまま顔を当て「あー涼しいー」と言ってるわけですね



知らなければ幸せだった話です。


知らない人も多いと思いますが、冷房運転すると空気中の水分を除湿し水が流れ出てきますが
水の受け皿のドレンパンと言われるところ以外にも
エアコンの後ろが結露するので、そこにもドレンパンあります

自室エアコン12.jpg

自室エアコン13.jpg

ココもホコリが詰まり、溝を塞ぐと漏水したりもします。

電気回路、ファンモーター、ベーンモーターなど取り外した後は丸洗いです。

自室エアコン14.jpg

自室エアコン15.jpg

洗浄して、ブラワーで水気吹き飛ばし、乾かしたら後は組み立てるだけですね


洗浄後の熱交換器

自室エアコン16.jpg

洗浄後のシロッコファンの裏
自室エアコン17.jpg
自室エアコン18.jpg

シロッコファンとモーター取り付け

自室エアコン19.jpg

熱交換器取り付け

自室エアコン20.jpg

基盤取り付け

自室エアコン21.jpg
自室エアコン22.jpg

ドレンパン兼吹き出し口取り付け

自室エアコン23.jpg

自室エアコン24.jpg

自室エアコン25.jpg

コレで完了ですね





もう1台、エアコン移設依頼あって、取り外したものですが
2年しか使ってないのに効きが悪いし音がするとのことで分解清掃

預りエアコン01.jpg

外す前から、フィルターが詰まりすぎて風がほぼ出てこない状態でした
おそらく取り付けてから1回も掃除して無いようです
風の出が悪いから当然冷暖房の効きも悪いです

預りエアコン02.jpg
預りエアコン03.jpg
預りエアコン04.jpg
預りエアコン05.jpg
預りエアコン06.jpg
預りエアコン08.jpg

音の方はたった2年でシロッコファンが汚れてバランス崩れている状態、どんだけ汚れてる部屋だ

預りエアコン07.jpg
預りエアコン09.jpg
預りエアコン10.jpg
預りエアコン11.jpg

以下は画像並べます

預りエアコン12.jpg
預りエアコン13.jpg
預りエアコン14.jpg
預りエアコン15.jpg


そして洗浄です

預りエアコン16.jpg
預りエアコン17.jpg
預りエアコン18.jpg
預りエアコン19.jpg
預りエアコン20.jpg
預りエアコン21.jpg


私の部屋にあった23年前のエアコンとは違い
熱交換器が、正面だけでなく、上部から後ろにまであります
面積を広くすることで効率アップになりますが
その分複雑で、ドレンパンが吹き出し口と裏側以外にシロッコファンの上にもと、3つもあります。

預りエアコン22.jpg

当然ここまで分解しないと見えない部分だし
裏と上部が合流するのは、左側のシロッコファンの軸受けの裏の5mm位の溝です
少々のホコリでも詰まりそうですね

後は組み立てて清掃完了

預りエアコン23.jpg
預りエアコン24.jpg
預りエアコン25.jpg





エアコンの環境次第でもありますが
23年物と2年物でも、汚れの経度は違えど、汚れていることには変わりない状態でしたね

特にシロッコファンは、バランスが崩れるという点は変わらず
むしろ私の部屋の23年物は今まで持っていた方でしょう
カビだらけでしたがね;


エアコンは冷房・暖房のために、部屋全体の空気を大量に吸い込み、徐々に温度を上げ下げしていくため
空気中のホコリも相当吸い込みます、掃除機見たいと考えてもいいかな

部屋のホコリは空気清浄機でも0にはまずできないし
フィルターに入る前に、使い捨てフィルター付けるのも一つの手です
パソコンも同じで、吸い込み口に張り付けておくと、汚れ始めてきたら丸くホコリがついてくるのが見えますよ

隣の部屋にあったパソコンを全部部屋の戻し、吸い込み口に使い捨てフィルター貼り付けたとこ
DSCF7770s1.jpg

カビの方の発生は難しい問題で
冷房運転時に湿気もとりますが
冷房停止すると、運転時の結露が、熱交換器やドレンパンにまだ残っていて
停止し無風状態だと、内部は高湿度の状態ですからカビが生えやすい環境です

昔のは機能が無かったけど、最近のは内部クリーン運転など
冷房停止しても微風運転2時間くらいしてエアコン内部を乾燥させカビの発生を抑える機能があります
抑えるだけで、0は厳しいでしょうけど無いよりましですね

抗菌してあるものもあるでしょうけど、ホコリが付着するとその効果もなくなるので
ホコリとカビは双方対処しないと効果薄いですね

まあ、いくら気を付けていてもそのうち清掃することになると思いますが
清掃で有名どころのD社でホテルの壁掛けエアコン洗浄したが
その後8割がモーターより異常音が出始めたんです

今年の冬に音がすると言うことで調査したホテル
「F」と書いてあるのがファンモーター異常音の部屋です
DSCF3437s.jpg


一概には言えないが、洗浄する際に高圧噴霧器で洗浄剤と水とエアーで吹き飛ばすが
モーターの軸にもかかるようで、日を置いて錆びてベアリングやられるみたいです

モーターを取り換えたくても、シロッコファンとの連結部分が錆びて取り外せず
やむなくシロッコファンを破壊し取り外し、モーターとシロッコファン取替た例もあります


また別件で、D社とは別の民間の業者で清掃したのはいいが
天井埋め込み型で3台清掃で、時間的余裕なかったのか、濡れたまま組立
そのまま放置してたものだから、黒カビ発生と、運転するとカビ臭が酷い状態になってましたね

今回のように丸洗いでは完全に汚れを落とすことができるので、多少濡れていても臭いの発生はないですが
半分分解して一部洗浄だと、残った汚れやホコリが湿気を吸い
臭いやカビの再発生につながるんですよね

時間短ければ、その分料金的にも安いし、業者としてもいいんですが
後々のこともあるので、この辺は微妙なところです

ちなみに今回の丸洗いは、乾燥はブラワー使って強制水切り乾燥で1台3時間でした。
まあ、取り外したもの限定ですので、まず一般的な清掃ではないんですがね
それでも新品同様に綺麗になりましたよ


今回のネタはエアコン丸洗いでしたが、参考にはならないけど
エアコンとはこんな感じに汚れているんだなと、その辺の知識だけ参考にしてくださいね


清掃終わり、旧エアコンは倉庫のプレハブ冷蔵庫に取り付け予定として
私の部屋には新しく、今度は普通に冷暖房のエアコンつけました

屋根の上に室外機取り付け真空引き中
DSCF8213s.jpg

室内機ですが
DSCF8229s.jpg

最近のは殆ど上から吸い込みますが、フィルターあるとはいえもう少しホコリ対策
DSCF8219s.jpg

配線とめるため両面テープ付の金具を貼り付け、磁石で使い捨てフィルターを貼り付ける
DSCF8228s.jpg
DSCF8225s.jpg

ココまでは良いのですが
さあ、試運転と言う段階で、エアコン動かない・・・。

なんと新品不良でした!

ごく稀に業務用でもあったんですが、まさか自分お部屋でハズレ引くとは思いませんでしたよ

この状況では室内機基盤不良と判断しましたが
自分で部品取り寄せ直せはしますけど
新品不良として、卸し屋に連絡し、メーカーに対処してもらうよう依頼

数日後に業者が来て室内機基盤取り替えて完了でしたが

大手であるダイキンエアコンでしたが、製造が中国製だったんですよね

基盤も見てみると
DSCF8307s.jpg

赤い配線のところに「紅(赤)」と書いてあります
普通「紅」なんて字は日本の基盤では使わないし、当然基盤も中国製だったんですね

過去2回電源関係で火災の危険あったんですよ

電源タップが焼けた
http://amatya.seesaa.net/article/217696195.html

http://amatya.seesaa.net/article/413494965.html

メイドインチャイナはコリゴリとは思ってたけど、ここでも引っかかるとは
まあ、エアコン注文して何処の製造なんて選べませんからね
修理したエアコン自体はまったく問題なく機能してるので、今回も運が悪かっただけです

とんだ落ちが付いてしまいましたが
本題のエアコン清掃見て、もしかしたら自分の部屋のエアコンもこうではないかってかたは
自分での清掃は難易度高いので、業者に見てもらってください


と言うわけで、ではエアコンの効いた快適な夏を〜。




posted by あま茶 at 18:36 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

強力洗浄剤ケミクール使ってみた

今月アップデートではメルしかなく、韓国側も動きがないと、ネタが無いので日常的なこと書いてみます。
興味が無い方はスルーしてください。


厨房の換気扇とかも取り替えたりしますが
厄介なのが半端じゃない油汚れです。

まずは、ホームセンターにあるレンジクリーナでがんばって落としたものです

とある厨房の有圧換気扇で、モルタルを練る入れ物にギリギリ入るくらいの大きさ
粘土のようにこびり付いた油で羽が当たり音がしていたので洗浄の依頼
清掃で有名なD社に頼んだが断られたんで、私がすることに・・・。

DSCF2072s.jpg
DSCF2074s.jpg
DSCF2075s.jpg
DSCF2076s.jpg
DSCF2080s.jpg
DSCF2081s.jpg
DSCF2126s.jpg

レンジクリーナーやマジックリンなど、市販のキッチン洗剤では役不足なことも多く
部品交換の修理よりも、これらの洗浄に時間費やすることが多いと、なかなか厄介です。

別に販売店でもなんでもないですが、最近使った業務用洗浄剤がよく落ちたので取り上げてみます。

と言うことで今回のお題は「強力洗浄剤ケミクール」です。

キミクール.jpg


アルカリ性の洗浄剤で素手で扱うと手荒れが起きる人いるので
手袋必須の、手には優しくない業務用洗浄剤です。

どれくらい落ちるかと言うと
かなり水で薄めた状態で漬け置き洗いしてみましたが

漬け置き中.jpg


ケミクール使用できない物のアルミ製の味噌を溶かすやつですが
一見、汚れてないように見えたけど、漬けて間も無く垢のようなものが表面から剥離してきました
味噌とかし.jpg

同様に一見きれいだったステンレス製のおろし金
これも垢のようなものが剥離してきました
ギザギザしたところは使い古しの歯ブラシ使うと良いです
おろし金.jpg

ステンセルの鍋の蓋
使用してて特に問題ないものでしたが、こうして洗うとピカピカです
鍋の蓋.jpg

年期の入ったステンレス製の計量カップ
新品のようになりました
計量カップ.jpg

キッチンバサミは手入れしにくいものですが
こびり付いた汚れもあり細部は歯ブラシできれいになりました
変色したプラスチック部分はさすがに無理です
調理バサミ.jpg

コレも年期の入ったピーラー、家建て替える前からある気がする
プラスチックとステンレスですが、これも新品のようになりました
ピーラー.jpg

触るたびにベタベタとして外すのも嫌な、台所汚れの代表格の換気扇
大きいのでビニール袋に入れて空気を抜くように薄目液に浸すと節約できます
付け置きでなければ、ウエスやキッチンペーパーを貼り付けて、それに染込ませるのも良い
ワックスかかったように水切れもすっきり
換気扇.jpg

擦ったくらいでは取れない急須の茶渋
取っての部分を取り外して漬け置きすると、口の部分の茶渋も取れました
蓋の部分のガサガサした素焼きの部分は、残念ながら取れませんでした
急須.jpg

漬け置きした後の残りも、スポンジに含ませシンクや蛇口など、まだまだ洗浄力残るなど
結構洗浄効果が持ちます。


ただし、失敗したのが真鍮製の鍋で
アルミに真鍮コーティングしてあったらしく
真鍮メッキが溶けてしまい、白くくすんだアルミ鍋になってしまいました;;
まあ、ボコボコでいい加減替え時でもあったんですがね



まだ、ケミクール購入してから仕事では使用する機会まだないですが
漬け置きだけで思いのほか良く落ち、臭いもほぼしないといっていいくらいで(でも換気はした方が安全)

ただ、冒頭に上げたように皮膚が弱い人は手袋必須です
今回ケミクールは、かなり薄めた状態でしたが、私はこれらは素手でしましたけど
会社で使ってる業務用のヤニまで落ちる薬品は強アルカリ性で素手は無理ですがね

ホームセンターに業務用4リットルで1500円くらいですが
ケミクール4リットルで2000円前後と少し割だけですけど
一度使うと、他のがもう使えないくらいよく落ちましたので、興味のある方は是非購入してみてください

アマゾンへ


もののついでに、宿泊施設の浴室掃除したときの画像です
単純塩泉でひどい汚れで手がつけれず、浴室全体が暗く見える状況
元は、温度が上がらないと言うことで熱交換器洗浄した後の仕事なんで、普通はしない仕事でしたが
5時間かけてがんばりました。

使用したのは塩酸20%で、排風機でガンガン排気しながらの作業ですが、少量づつしないと臭気がやばい
粉末の中和剤をバケツの水に溶かして流すとさらに臭気が、こまめにコレを繰り返す作業です。

洗浄前の湯船
P1150683s.jpg

洗浄途中
焦げ茶色でなく、薄い青のタイルだったことが判明
P1150710s.jpg

こんな感じで進めてのビフォーアフター
P1150684s.jpg
P1150691s.jpg
P1150696s.jpgP1150701s.jpg

最後はこんな感じで、浴室が明るくなりましたね
以前は湯を張ると底が暗いために手前の段差が見えななかったそうです。危ないね
P1150734s.jpg


ついでに洗面台、スポイドで塩酸たらして伸ばすとあっさり溶けた
P1150950s.jpg
P1150978s.jpg
P1150979s.jpg

やはりこうして綺麗になると気持ちいいですよね
修理の仕事ですけど、結構な割合で清掃することになるので
(分解しても、綺麗にしないと、不純物が入ると組み立てられない)
しつぜん洗浄が楽な強力なものほしいと思ってましたが、今回のは使えそうです
ネットで個人購入でしたので、会社では決済降りないし、今後は卸し屋に頼んで代行購入してもらうことにしてもらいます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント返し

先週は、まさか歯医者に行って救急車で運ばれるとは想像もしませんでしたが
現在は腫れもほぼ治まり、口がようやくまともに開くようになりました、コレで治療の目処が立つ
今週いっぱいまで様子見てから、親知らず抜歯に駒進めたいと思います。
左右2本とも横向きなんですがね;

とりあえず、親知らずが横向き生えてると分かったら、若いうちに抜いておきましょうね
大人になると硬くて厄介みたいですから、何事にも速めの処置が良かったと体感する体験でした。

たくさんのお見舞いのコメントありがとうございました。
posted by あま茶 at 22:14 | Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

8時間ダイエットで痩せました

前回は、ダイエットの傾向書きましたが
http://amatya.seesaa.net/article/414165778.html

今回は、ダイエット方法です

とは言っても、知ってる人は知ってることなので、特殊なものではないのでサラッと流してください

まずは現在までの体重の減少グラフ

4月2日までs.jpg

起伏が激しいですが、朝の計量時にトイレで出たか出ないかで違いがあり、前後日の最低値が大体の体重です
今までの最高体重が73.5kgでしたが
10月23日に体組織計購入し、本気で減量しようと記録つけ始めたのが71.6kg
さすがに下がり悪くなってきた段階ですが、4月1日で62.85kg
計測時から−8.75kg
自己体重73.5kgのピークからすると−10.65kgのダイエットに成功してますね


では肝心なダイエット方法ですが「8時間ダイエット」と言うやつですね
検索すればあちこちで引っかかり、その内容がわかると思いますが

1日24時間中の8時間のうちに3食済ませるというものです。

逆に言うと

1日24時間中16時間カロリー摂取しないプチ断食になります。
カロリー摂取しないだけで、水やお茶、ノンカロリーのブラックコーヒーなどはOKですb


血糖値の上昇比較表
普通のコーラは飲んで30分ぐらいしてから一番血糖値が上がるけど
ノンカロリーのコーラは、全然上がりませんね
血糖値コーラ.gif


砂糖も口にして30分くらいかかりますが
餅は1時間以上してから急に上がりますね
食べるときは餅5個くらいペロリ食えるけど、その後胃にもたれて夕飯入らないとか
血糖値もち.gif


特に運動せずにコレだけなんですが
いくつかコツや、やってみてわかったこと書いてみます。


まず、人により生活スタイルなど違うので、参考までに私の例をあげていきます。

24時間中8時間の食事時間を決めないといけませんが

通常の生活では
朝食06:30
昼食12:00
夕食19:00

注:血糖値の上下でのイメージですが、満腹感や空腹感の上限は血糖値以外でもあるので
あくまでこんな感じだということでイメージしてください

普通の3食.jpg
お腹がすくころに次の食事をとるというのの繰り返しで
このパターンでは、そう簡単に非常用燃料の脂肪を使うことはないですね
1食のカロリーを減らして、次の食事までの間にカロリー消費するようにするか
運動により、カロリー消費量を多くするかが一般的ですね

今まで各種サプリメント飲んでたけど、どれも全滅でした
「コレスリム」1瓶飲んだけど効果なし
「イグナイト」燃焼系で、運動しないといけない分、飲んだだけでは効果なし
「ビスラット」初日にひどい下痢になったが、2日目以降から変化無し
「防風通聖散」一番数飲んでたけど、粉や錠剤のも特に変化無し


これを、夕食19:00を起点にその16時間後を見ると、翌日の11:00が1回目の食事
2回目の食事は、3回目の夕飯との間ということで、2回目は15:00になるので

1回目12:00
2回目15:00
3回目19:00
8時間中に3食.jpg
1日の食事をこの3回にするようにしました
寝ている間はいいけど、朝起きるころに空腹感はあります
しかし、会社に着くころには空腹感はなくなりますね

会社の勤務は事務と外回りの仕事を一人でやってるので
食事はほとんど車の中で弁当が基本であるため、特に問題なくこなせるプランです。
この辺は人により違うので、16時間ではなくても11時間くらいでもいいようなので
自分に合った間隔を無理しない程度に継続してください。

ここで体験談

16時間もカロリー口にしないなんてつらいと思いがちですが
さすがに1日目はきつかったけど、2日目には慣れました
人間は順応性が高い生き物で、以外とすぐ慣れるものですね

1回目の11:00の食事まで体力的きつそうだと思うと思いますが

その逆です!

むしろ、この時間に普段より体を動かし、ここぞとばかり脂肪使おうと
ホテルの階段を8階まで荷物持って昇り降りするくらいテンションあがります。

そして、いざ食事なんですが、実はこれが逆に問題です
8時間中に3食となると、結構腹に来ます

腹減る前に2回目、3回目と食べるため、必然量を減らさずを得ない形になります。

あまり腹がきついので、いっそ「11:00と19:00の2回でいいんじゃね?」と思い
1月13日から1日2食にしたんですが、1週間体重上がり続けました!

トイレでは出るし、食事は2回に減らしたのに、何で上がるのかと焦ってたんですが
1週間後の1月20日に8時間3食に戻したところ、また減り始めました

もしかしたら、2食だと少なすぎるため
いざという時のために体が脂肪溜め込もうとリバウンド状態になったのかもしれません

さらに改良し、弁当は母が作るんですが
保温ジャーにおかずケース2個の冬用弁当なんですが
このおかずケース2個なので、いっそこの弁当を2回に分けて食べてます

DSCF4864s.jpg

1つのおかずケースと、ごはん半分を1食目、残りを2食目、3食目の夕飯はまともに食べる形です
現在はこのパターンですね



その他の体験談

12月20日69.1kgだったのに、夜に飲み会で鴨鍋とか食べ
12月21日70.1kgと1キロ増加と跳ね上がりましたが
12月22日69.0kgと、出すもの出したら、2日前より減りました。
鴨鍋の時s.jpg


12月27日68.7kgだったのに、夜に飲み会で焼肉+ちゃんこ鍋食べ
12月28日69.2kgと0.5キロ増加と上がりましたが
12月29日68.5kgと、出すもの出したら、2日前より減りました。
焼肉とちゃんこ鍋s.jpg

私は飲むより食う方で、結構食べてるはずなんですが
体重測定をこうして見てみると、意外と増えないんですね

どうやら、すぐに脂肪になるわけでなく、栄養絞りつくす前に早く出してしまうようにすればいい感じで
それ考えると飲み会での胃袋の限界まで食べるのも怖くないですね


その逆パターンが、先に挙げた1日2食にした時ですね
日に日に増えていくのは流石に焦りましたよ
1日2食のときs.jpg

うちの課長2名が朝飯抜きの、昼と夕飯の1日2食派なんですが、どちらも体重90kg近くあります。
やはり1日2食はダメみたいですね





8時間ダイエット法に直接記載はありませんが
8時間中一定量の満腹度というか、血中糖度維持しておかないといけない気がします

とは言え、好きなだけ食ってカロリーオーバーしては、元も子もないですね

体重を気になり始めると、コンビニの弁当など食料品買う時に、値段よりカロリー見て買うようになります。
普通に幕の内とか見ても、600〜900kcal
菓子パンはかなり高く600以上はザラにある
おにぎりですら、160〜230kcal

リンガーハット監修のチャンポンは量は
それなりに量あるわりに363kcalと結構カロリー低目とか、この辺狙います

DSCF6096s.jpg

ミニうどんなどはもっとカロリー低いけど、正直これだけでは12時に食っても、2時半で腹が減ります
DSCF6119s.jpg

最近腹持ちのこと考えて試してるのが「豆乳」ですね
牛乳では腹持ち変わらないけど、カロリーオフでも豆乳だと、コップ1杯でも腹持ちいいです
DSCF6172s.jpg
DSCF6171s.jpg

残念だったのが、よく買っていた、ほっともっとのお弁当でしたが
平均的に見てもカロリー多いものばかり、中には1000kcalオーバーのものもある
朝買って現場に行くとき、冷めてもおいしい「特のりタル弁当」なんか899kcalですよ

ほっともっとのカロリー表
http://www.hottomotto.com/menu_list/info/43#!/tab/eiyo

1日に消費するカロリーは、運動量も含めて大体2800kcalくらいだそうですが
ダイエットするなら、生きているだけで消費する基礎代謝のカロリーが約1500kcal(私は1430と低め)

車で例えると

基礎代謝は、24時間駐車場でエンジンかけてアイドリング状態で放置しても、ガソリン食う最低限の燃費
運動はそのまま、駐車場から出て徐行や高速で走行、または坂道走るとそれだけガソリン食う感じかな

つまり、1日の食事を1500kcal未満にすること考えると
1食の弁当に900kcalとかもってのほかです
平均でも1食500kcal未満に抑えないと考えると、1食おにぎり2個分くらいとか結構厳しい


8時間ダイエットの、16時間カロリー取らない状態は
長い空腹時間になると、血中の糖分が下がり、ある程度時間経つと脂肪を使って血糖値をあげる状態になる
この時間を毎日少しづつ作ることにより、たいして特別な運動などしなくても脂肪を消費することになる

私の状態でも、朝起きるころはお腹すくけど、8時半くらいになると空腹感がなくなります
この時、予備燃料である脂肪を使って、活動している状態だと思います

16時間中何もしないと空腹のことばかり頭に浮かびますが
オンラインゲームしたり、ネット徘徊したり、コミック読んだり、畑仕事したり
この時、何かしていないと空腹感が強くなるので、あえて体動かすと空腹感がなくなるんですよ

16時間経過すると、いよいよもって空腹感が強くなる時あるので、その時がリミットかな
16〜17時間後の、最初の1食目をちゃんと食べないと、その後の2食目3食目食べる間隔短くなるので
時間は守るようにしないといけません。


8時間ダイエット中も、焼き芋とか食べていい時間には食うけど
16時間のノンカロリー時間を守れば、結構体重は減ります。






ダイエット実行に当たり、体重を減らす目的以外にもいくつかありました

一つは健康のためになんですが
脂肪肝ということで、γGTPなど飲み会以外は普段飲まないのに、これが高い数値なのが気になってました。
これが高いために献血しても「輸血用血液として使用不可」となり、献血することができませんでした;;

献血の結果
http://amatya.seesaa.net/article/415906951.html

他の数値はおかしくなかったんですが
これで全ステータス正常値範囲内になり、無事に輸血用血液として使えそうでした。
いや、これ本当にうれしかったんですよ
自分の血が献血できないのって、結構ショックでしたから、これで次回も献血できますね

「ダイエットにより脂肪肝が消えた」との話もあるし
夏の健康診断で、正常になってると良いなと考えてもいます。

<脂肪肝とは>
脂肪肝とは、肝臓を構成している肝細胞に中性脂肪が5%を超えてたまった状態のことで、肝臓全体が白っぽくてフォアグラのような状態になっているといえそうです。
脂肪肝は3人に1人がかかる病気と言われていて、生活習慣病のひとつとも言える病気となっています。
※健康な肝臓でも中性脂肪を3〜5%くらい含んでいます。



もう一つ
日中眠たくて、昼寝しないと午後からの運転は危険ラインな状態だったんですが
最近はよく眠れているのか、昼寝したくても日中あまり眠れない程度に日中の眠気が減りました

心当たりがあるのが「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があったのではということです

睡眠時無呼吸症候群とは
http://659naoso.com/sas

肥満体質だと、睡眠中舌が喉に下がり、気道を塞ぎ、数秒間息が止まり眠りが浅くなるというものです
これは寝ている間に起るもので、一人で寝ている本人は自覚できないのが難点です

友人の一人が睡眠時に呼吸停止しているのを妻と娘が気づき、たたき起こされたそうで
近くに誰かいるならいいけど、ひとりだと気付かないし、自覚もしにくくかなり危険ですね

気になり始めたのが、たまに「んがっ」と自分のいびきで目が覚めることがあり
もしかしたら、その時窒息状態だったのかも・・・。
これで起きないと下手すると、そのまま安らかに眠り続けるという、案外シャレにならないんですよ

チェックできるのは色々ありますが
自分で疑いある人は、鏡に向かって舌を出して、喉の奥が見えるようなら良いが
全然見えない人は舌が肥えて、寝ているときに舌の重みで気道が塞がり「睡眠時無呼吸症候群」になっているかも

ともかく、体重減ってからというもの、日中の眠気もほぼなくなり
結構健康的にすごせてます。


さらにもう一つ
今年の冬は風邪ひきませんでした。

毎年、年末と年明けてからの年2回は風邪やインフルエンザにかかっていたんですが
体重計に乗るのは早朝の廊下で下着姿で、それを毎日続けてます

絨毯や畳の上だと計量が安定しない為、固い板張りの廊下しかないんですよ
ちなみにTシャツ1枚脱ぐだけで、重量0.15kg減ります

食事の方見ても栄養とか不足してもおかしくないと思いますが
体調良くなったせいか、そっち方向でも健康に過ごせてます。




ちなみに内臓脂肪は結構減ったと思うけど、皮下脂肪がまだまだ残っているんですよね

皮下脂肪普通.jpg

ヘソから3センチ離したところのお腹の皮下脂肪が16.6mm
通常は10.2mm位だそうで、この辺が絞りきれてないですね
内臓脂肪は、付きやすいが、落としやすいが
皮下脂肪は、付きにくいが、落としにくいそうで、この辺からが難関ですね

参考までに、もう医者に何も言われなくなったと聞く、会社で一番太鼓腹の人だと、23.9mm
脂肪率などは私の身長と体重などデータ基準のために、実際は違います
思いのほか皮下脂肪無いようですが、その分あの「何ヶ月?」の様な腹の中は内臓脂肪が詰まってるんでしょうね
皮下脂肪厚い.jpg

20台の若い子では、わずか5.9mm
コレはもっと飲ませないといけないね〜。
私も20台の頃は体重55kgと痩せ気味だったんですが、年取り運動量減るとだんだん太りますよ
皮下脂肪薄い.jpg


まあ、以前に比べれば、かなり薄くなった方で
一番太っていたころのをコレで計測してみたかったですね
鷲掴みできてたから、20mmは超えてたと思います、ひどいもんだよ

ただし、中身が減ったのはいいんですが
一度膨らんで、しぼんだ風船のように、少しシワが出るくらい皮が余ってます
力士で痩せた人がこんな感じだったと思いますが
皮膚の表面積が今の体系に馴染むには、まだまだ時間かかりそうです

よく、サプリメントの広告にビフォーアフターでお腹出ているのと凹んだ比較写真ありますが
1ヶ月で激減した意のかかわらず、シワ一つ無いきれいな凹んだお腹ってのはおかしいと思いますね

3週間でやせましたって広告の見ても
3週間でs.jpg
これ、腹芸では?




とりあえず、今までサプリメントをただ飲むだけではダメでしたが
今回の8時間ダイエットは、短期で劇的には減りませんが、確実に落とせてますし
何より食べる時間さえ守れば普通に食べてもいいですからね

「私、○○キロまで痩せたら、ケーキワンホール食べるんだ、それまで我慢!」


なんて制限かけなくても、食べていい時間帯になればスィーツや焼き芋食べても良いので
ストレスためることも無いです
(減るペースは落ちますがね)

綿密にカロリー制限や、健康的に運動もすればもっと速く体重減らすこともできるでしょうけど
私のような、何時呼び出し食らうか分からないような仕事なうえ、オンラインゲームはでは
ナイトウォーキングもできませんからね

各種運動で1時間あたりのカロリー消費量
http://muuum.com/calorie/1014.html
体重65キロのひとで
1時間、睡眠しただけで、66キロカロリー(コレは基礎代謝と考えた方がいいかな?)
1時間、ゆっくりした歩行で、179キロカロリー(おにぎり1個分)
1時間、腹筋運動で、601キロカロリー(弁当1食くらい)
生半可な運動量では減らせませんね


まあ、まだ夏までは時間ありますし
ダイエットに成功できず、困っている人はパチンコで負けた人くらいのパーセントはいると思うし
サプリメント買うお金も要らないし
健康器具も特に必要ないから、やる気さえあれば明日にでもできますから
ぜひ試してみてください。
posted by あま茶 at 11:45 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

献血の結果

今回はリアルの話なので興味がない方はスルーしてください

現在ダイエット中で、夏に比べだいぶ体重減りましたが

実はダイエット中
http://amatya.seesaa.net/article/414165778.html

この前、現場の竣工検査の時に献血車来てたので、久しぶりに献血してみました

実は久しぶりというのも
γ-GTPなど、定期検査で値が高かったために
献血しても輸血用血液として不適合で使えず、献血したくても駄目だったんですよ

で、今回体重減ったことだし、献血し
その10日後に血液成分検査郵送されてきたんですが

DSCF5482ss.jpg

ALTが
15年前で、92
10年前で、51だったのが
今回で、  17(正常値 5〜45IU/L)

γ-GTPが
15年前で、116
10年前で、 74だったのが
今回で、   28(正常値 男性10〜50IU/L 女性9〜32IU/L)


と、ごっそり下がり規定値内に収まりました。

いやー、長年コレ気にしてましたから、むちゃくちゃうれしかったんですよ

何気に今回で献血10回目で記念品ももらってたし

DSCF4443ss.jpg

これで、気にすることなく献血できますね
まあ、3か月間隔でしか献血できないし
時間空いてるときとか噛み合わないといけませんがね

現在の体重はというと

ダイエット3月19日.jpg

3月19日の時点で、体重63.65kg、体脂肪率17.3%

体組織計は50g単位で出る高制度の使ってますが
朝の計測前に可能な限り出すようにしてますけど
便秘気味だとダイレクトに数値に出ます。

たとえば、白湯をコップ2杯飲んだだけで、0.45kg上がります
如何に腹の中の物が、きちんと出るかどうかで、正確な体重測れるかどうかですね

まあ、無理しない程度にもう少し頑張ってみます。



ちなみに前回ので美味しかった焼き芋ですが

2月28日、2回目で1000円分6本

DSCF4871ss.jpg

家族に3本あげて、残りは問題なく制覇しました。

3月6日、3回目は1本おまけで7本もらいました

家族に3本あげて、残りは一気に消化。


3月10日、コンビニで見かけた新製品買ったけど

DSCF5350ss.jpg

こちらも難無くクリア

その前日より体重減ってるし
大丈夫だ問題ない



posted by あま茶 at 19:30 | Comment(9) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月16日

実はダイエット中

今回はゲームの話ではなく、ダイエット計画の話ですので、興味の無い方はスルーしてください

と言うわけで
本来ブログといったら日記みたいに書くのが普通だと思いますが
毎年のように夏の定期健診で色々引っかかるので、さすがにダイエットしようと現在進行中です

まずは夏の検診後に来た通知

体重73.1kgとか;;
フォローアップ検診.jpg

学生時代は、55kgだったのが今はこの有様です
体育や部活動で強制的に体を動かすなんてことは就職してからはまず無く
卒業してから海やプールで泳ぐことも無ければ
会社の交流会でのソフトボール大会やミニバレーなどでなければ、労務意外動かない
今では50m走並みに全力疾走で走ることや
10分以上継続して走り続けるなんて機会も無いです

中学で自転車通学
高校でバイク通学
社会人になってから車で通勤し現場へも当然車と
極力移動手段も体動かなくなってますから、まあこうなるよね

で、さすがに酒は飲まないのにγ-GTP高いとか、脂肪肝、血中コレステロールなど色々高く
さすがに、このままではやばいなと思い始め、次の検診までに体重減らそうと言うわけです

余談ですが
うちの上司が、以前学校の新設で半年ほど管理として単身赴任してまして
夜遅くまで図面ひいたりなんなりして、宿舎に帰ったら風呂はいって飲んで寝るの毎日の為
会社に帰ってきたころには体重90kgオーバーで、頭に10円と500円ハゲ作って来ました
年末には、急に腹が痛いと言ってそのまま1ヶ月入院
腸周りの血管つまりおこしていたとかで、最初の1週間くらいは飲み食いできず点滴のみとか
2次検診の通知4通ぐらい来てたけど、放置でしたからね、お医者さんの忠告は聞いておくべきです


話しそれましたが
こういうのは禁煙します宣言と同じで
なんとなく初めて、なんとなく断念とかならないよう
周りに言って、ある意味背水の陣と言うかそんな感じで、間単には止められないようにしないとね
まあ、さすがに今回はそんな軽い感じじゃ無い状況ですが

とりあえず現在の進行状況です。

7月に73.1kgで
10月23日に体組織計購入し、その時で71.5kg、体脂肪率24.0%、ここから毎日記録とりました。

ダイエットグラフ.jpg

11月15日に、飲み会で河豚食べて
12月20日に、飲み会で鴨鍋食べて
12月27日に、忘年会で焼肉とちゃんこ鍋で、その翌日一時的に体重跳ね上がってます

この季節最大の難関「正月太り」も何とか回避し
2月16日現在で、なんとか体重65.5kg、体脂肪率20.4%
7月の73.1kgから半年ちょいですが、7.6kg減りましたね


いやー 体が軽くなりましたよ
7.6kgと言ったら
例えると1.5リットルのペットボトル5本分を、体に常時装備してたことになるんですよ
それだけパージすれば、そりゃ軽くなる

41hGQAPDUKLs.jpg
目標の平均体重までは61kgなので、あと4.5kgは減らしたいところ


まあ、こんな状況ですね

ちなみにサプリメント系は、昔いろいろ飲んでチャレンジしてましたが
この手の物って、飲んだだけではそもそも減らないし、と言うか1kも減ったためしが無い
1ヶ月やそこらでは効果は得られないだろうけど、続けようとしたら金額が半端無いんですよね
なのでそっちは断念

職業柄、呼び出しあるので休日は遠出の外出は出来ないし
飲み会以外は飲まないけど、交代要員も無いので盆正月GWはオール当番
家に帰ったらまず風呂で、それ以降は「汗はかきたくないでござる」派
ブログやオンラインゲームばかりしている、起きたらとりあえずPCの電源入れるインドア派

そんな私ですが、今のところ順調に体重減らしてますので、やろうと思えば出来るダイエット法ですけど
現在はソロで仕事してますが、4月には一人若いのつけるとのことなので
そうなると勤務中に10分くらい時間作るの難しくなるんですよね
なので、今回のダイエットの期日は3月いっぱいなんですよ

また話長くなるので、今回は現状報告だけにしておきます
少しまとまったら記事にしてみますね。


文章ばかりで、画像が少ないのでおまけ

焼き芋.jpg
先週仕事の行き先で買った焼き芋(3本で500円)
この画像では分からないけど、一番右のが細くて見てくれ悪く
「3本も買ったのにあの親父」
と思ってたけど、実はこの右のが一番うまかった!

うまかったというより甘かったですね
例えると、蜂蜜を直に舐めると、甘すぎて少ししびれる感じがしますが(私だけかな?)
それくらい甘かったんですよ
おかげで、苦味のある皮ごとそのまま完食しましたよ
と言うか、中身がスイートポテト並みにやわらかく、皮が普通に剥くことができなかったんですがね

見つかるかどうか分からないけど、また買いたいと思います、1000円分買います!
今度は一人でモサボリ食わず、家族の分もぜひ食べさせたいです。
posted by あま茶 at 19:17 | Comment(10) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

熱中症には注意


たまには日常のこと書いて見ます

今日は、ほんとに暑かった
ほぼ屋外でのソロで業務用エアコン取り付け作業でした
顔振ると汗が飛び散るくらい噴出してましたが

突然、ぱたりと汗でなくなりました

この動画の5分25秒のような状態


あ、コレやばいなとおもい、自販機でスポーツ飲料飲み干しましたよ
すぐにではなかったが、その後また普通に汗噴出してきたので、安心とは言えないが熱中症寸前でしたね

昼休み返上して、ぶっ通しでやって何とか5時には終わったが
台風前に終わってよかったよ

日中2リットル以上は飲んでたんですが、トイレすら行かないくらい全部汗になってたんでしょうね
まだまだ暑くなるだろうし、水分以外にも塩飴も買わなきゃ、冗談抜きでやばいです
夏仕事おくなってきつい


とりあえず、今日はバテタので、英雄伝はビンゴ回収だけして、コレ書いたら寝ます

皆さんもこんな症状でたら要注意です。


HP回復して朝にやるかな
5時くらいから、ゲームの検証や記事に下書きかいてますが
血圧は低い方なんですがね、朝はそんなに弱くは無いです

血圧.jpg

最高血圧が、なかなか100切らないんですよね




余談

今週の7月11日金曜日の昼前後くらいに、今月末のアップデートの告知が出ると思いますが
なつなさん生放送も、同日17:00にあるんですよね
http://heroes.nexon.co.jp/notice/all.aspx?no=1016

リンの話とか出ないかなー

posted by あま茶 at 21:23 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

パソコン清掃


マビノギ英雄伝では、今のところ特出して書くことないし
たまには日常のことを書いてみます。


夏も終わりに近づき鈴虫が鳴き始め、エアコン無しでもすごせる様になりましたが
そんな日に、ふとPC内部を久しぶりに掃除してみようと思い開けて見ました。

背面ファン、上部の2つのファンのエッジもですが
さすがにCPUのフィンにホコリが付着しまくってますね

P1200768s.jpg

清掃前

P1200770s.jpg

清掃後

P1200784s.jpg

かき出して見たら、こんなにあった
P1200786s.jpg



続いて、グラボです。

PC内では逆さまで、下から吸込む形ですから見えもしないし、さすがに取り外してばらします。

P1200771s.jpg

カバーを外してみると、シロッコファン1機にフィンが普通に吹き抜けるシンプルな構造
P1200774s.jpg

フィンには殆ど付着してませんが、シロッコファンが酷いですね
プロペラファン型と違い、シロッコファン型はホコリが積もると、ただ回るだけで
気づかないうちに風量落ちてきます
P1200777s.jpg

かなり掃除しにくいので、一気にエアーで吹き飛ばしたいところですが
量が多いのでその後の始末悪いですから、大半は爪楊枝で書き出します
その後に掃除機かけながらエアーブローですね
P1200778s.jpg

ファンだけ外れれば水洗いしたいところですが
下手にいじると壊れそうでコレくらいしかできないです

清掃前
P1200776s.jpg

清掃後
P1200781s.jpg



清掃前の温度計りそこねていましたが
部屋の気温23℃時

PC起動してすぐの温度が
CPU33℃、グラボ28℃


マビノギ英雄伝しばらくプレーしてから
CPU53℃、グラボ53℃
コルウ後s.jpg

FF14ベンチ2回連続やって
(解像度1920×1080のGTX680で、スコア11167)
CPU57℃、グラボ73℃
2連ベンチ後s.jpg

冷房無しで部屋の温度23℃くらいの状況下ですが
ベンチマーク70℃超えは負荷かかりすぎなんだろうか?



ちなみに、仕事でこの手の清掃良くしますが
長年使い続け、引きが悪いとのことで換気扇見てみると

P1110218s.jpg

ホコリが付着しすぎて、コレではただ回るだけです
先のグラボのファンも最終的にはこんな感じになるんですよね
グラボ燃えるよ

清掃すると、こんな感じ
P1100202s.jpg

天井換気扇なんて脚立でもないと届かない高さですから
まず家庭内では見ること無いですけど、間が差したら覗いてみると良いですけど
シロッコファンは掃除機やブラシで中途半端に掃除すると、残ったホコリでバランス崩れるので
やるからには完全に綺麗になるように、分解して水洗いするくらいでないといけない代物なんですよ
酷いようなら、その辺の業者に相談してみましょう




物のついでですが、今年も熱かったです
気温40℃超えとかニュースでも聞きますが
気温以外はどれくらいかというと

計測は空気温度ではなく、離れた物の熱量を測る温度計で
てんぷら油などの温度も瞬時に測れます(自腹購入9600円)

外気温度38℃くらいで
7月中旬の昼下がりの砂浜の温度、53℃
P1180658s.jpg

7月中旬の昼下がりのアスファルトの温度、58℃
P1180609s.jpg

7月中旬の昼下がりのエアコンが置いてある屋上の温度、72℃
靴底から熱が伝わります
P1180606s.jpg

高圧カット寸前の、エアコン室外機の噴出し温度、66℃
ドライヤーでも50℃くらいなのに、扇風機の風量でこの熱量
汗が乾きます
P1200247s.jpg



そんな暑い日に、外にリードでつながれて、影から動けない
かわいそうな ぬこの図

P1200143s.jpg

水が置いてあるけど、当然ほとんどお湯になってます
家に入れてあげてーーーー



7月中旬の17:30のアスファルトの温度、43℃
犬の散歩を良く見かけるけど
夏のこの時間帯はまだ日が高いですし、肉球でも熱いでしょうね
人間も暑ければ、ペットも当然暑いんだし、暑い日の散歩は気をつけましょう




おまけ
乗船バグのひとつですが
乗り損ねた人の後に、入れ替わりで入った人の見た目情報同じになるバグ

私が入った時に、固まってるカロックの人が同じ衣装でした
後で言われて気づいたけど、ペットも同じ名前になってますね
2013_09_02_0002s.jpg

コレって後から入ったキャラが女性キャラならどうなるんだろう
しかもインナー姿で・・・。
posted by あま茶 at 18:08 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

モニターを換えました


なんか、むらむら〜と、衝動買いしくなる時ってありますよね?

と言うわけで

メインPCのモニターを
32インチ(パナソニック TH−32LX70 ハイビジョン、当時10万くらい)から
37インチ(パナソニック TH−L37C5 フルハイビジョン)に買い換えました。

左、左下、右のは24インチワイドモニター(acer G245H)
中央下側のは20インチ(acer AL2017)です。

びふぉー
32から.jpg

あふたー
37へ.jpg

ロンドンオリンピックも終わり、決算セールと重なってかテレビも安くなってきましたからね
ポイント使ったせいもあるけど、4万8800円で37インチ購入
衝動買いとは言ったけど、前からハイビジョンが欲しかったんですよ

理由としては幾つかあります

32インチハイビジョンでの画素数からすると1366×768なんですが
このサイズではイマイチ狭いし
この画面で表示される解像度で見やすいとなると
1862×1048と中途半端になります
しかも、グラボの最新ドライバでは、このTVで余白無しで広げることできないので
古いドライバ使ってました

半端な解像度のせいもあり、どうにも数字や細かい漢字がにじんで読み取りにくかったんですよね
ギルメンの漢字のキャラ名や、アイテムのアイコンに表示されている個数など
3個か8個かにじんで読めないときもあり、SS撮って拡大表示して見ることもありました

その辺の不満と、今回安くなったこともありフルハイビジョン購入に踏み切ったんです
40インチも5万1千〜6万台前後と安めのあったし欲しかったんですが
残念ながら、私の部屋のテレビ台に使っているメタルラックの柱の内寸が850mm
37インチの画面は幅808mm×高さ455mmと収まるけど
40インチは930mmと画面が柱に重なるので断念

まあ、あまりでかくても、画面からの距離1.1mと至近ですから
目で捉える視覚範囲広すぎて認識しにくくなりますからね
例えるなら、高速道路走行時のドライバーの視野の縮小化
ゲームに集中するほど、周りが見えなくなる






予断はコレくらいにして少し比べてみます

各スペックなどはメーカーHPにあるので省略して実際の感想として




薄くて軽い

32インチで18kg
37インチで13kg
LEDでコンパクトで軽量化できているとは言え
上下左右囲まれたメタルラックに収めるには、この重さなどはかなり違います

さらに昔の28インチのブラウン管は確か40kg近くあったかな
2階から降ろすとき、一人でロープにくくって背中に背負ったとき
食い込むロープで鎖骨が折れるかと思いましたよ

すでに壁掛けTVもあるけど、技術の進歩を物理的に身をもって体感しました。




解像度の設定

グラボのドライバ最新にして、解像度は1920×1080にしましたが
なぜか画面上下左右に、はみ出てしまってしまいまいます
ディスクトップ画面の右下の時計の分単位が見えないとか
逆に上下左右に帯で来て縮小されたりとか

対策としては、TVの機能で画面の設定で
これで、設定した解像度でTVの画面いっぱいに補正して
この問題はクリアしました
でもなぜか、「画面の設定」、「HD表示領域」で
「標準」で、画面いっぱいに
「フルサイズ」で、上下左右に帯できて縮小表示になります
逆でしょう、普通。




色が濃すぎる

画面の色合いは幾つかのパターンで用意されてますが
ドレもこれも色が濃すぎる
映画鑑賞用の「シネマ」少し淡くなる程度
一番色を強調する「ダイナミック」では、白飛び、黒潰れ酷かったです
実際にゲームやって見ると

廃墟の建物の日陰にいるノールが、黒くて見えないくらいです。

この問題は、グラボのドライバー更新時に
PCの明暗やコントラストなど初期設定になってたせいもありますが
この辺を修正した後に、再度TV側の画面設定で色合い調整し
なんとか見れるようになりました

以前のTVではその辺いじった覚えなかったんですが
買って後悔しそうなくらい酷い状態でした
なまじ、隣に別の画面があるせいもあり
色合いが違うと、違和感気になってしょうがないんですよね

「画質調整」、「スタンダード」で「シャープネス」+30いっぱいに上げ
「HDオプティマイザー」をオフ⇒強にしたくらい
オフだと文字が太く、強だと細くクッキリ見えます、この辺は好みかな




音がショボイ

32インチから47インチと、画面は大きくなりましたが
外枠のTV本体は小さくなってるんですよね

前のは、画面下にフロントスピーカーあり、音も十分でしたが
今回のは、画面囲むように枠があるだけとスマートなのはいいが
スピーカーが見当たらない、後ろは放熱用の穴見たいのばかり
音を頼りに探したら
画面枠の下方向の左右に穴があり、そこでしたね
下に向かって音出す感じ

しかしコレは音がショボすぎる
たとえるなら、PC用の外部スピーカーで
安売りワゴンで500円くらいのオモチャくらいショボイ
設定も「スタジアム」「ミュージック」など6種
その中の細かい設定もありますが
どういじっても納得行くレベルになりませんでした

対策として
まともな外部アンプ付きスピーカー使うしかないです
昔使ってたヤマハYST-MS201ありましたので、それ引っ張り出してきました
買った当時で値段も落ち3000円台だったかな、もう生産終了と古いです

http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/yst-ms201__j/

これで低音も重量感出ていい感じになりました
ドラゴン戦のムービーの冒頭の「ドンドン」ってとこのとかね

本来なら、こんなものではなく7.1chサラウンドやホームシアターシステムなど
サラウンドシステムもっと良いのありますが (お金あれば)
残念ながら、私の部屋では防音環境ではないし
父は早いと夜8時前には寝るし、音漏れしないくらいでないとね
自分中心にウーハーと左右のスピーカー向ければ、結構音大きく聞こえますから
私の環境ではこれが精一杯かな




解像度はやはりいいかな

一番お目当てだったのが、フルハイビジョンとしての解像度でした
冒頭でも書きましたが、PC用のディスプレイではないため
ハイビジョンではニジムんですよ、それなりに解像度下げればいいけどね

で、画面など直接光源の接写苦手なデジカメで写りは悪いですが
ハイビジョンと、フルハイビジョンの比較

32インチハイビジョン、荒さが目立つかな
s32のメンテ.jpg


37インチフルハイビジョン、さすがに滑らか
s37のメンテ.jpg



SSではアイテムのアイコンの大きさは、41ピクセル
SSのアイコン.bmp


比較のために、24インチ液晶ディスプレイ
さすがにPC用なだけあってくっきりしてます
液晶ディスプレイのアイコン.jpg


フルハイビジョンも同じ、41ピクセル 
オリジナルとは、どうあがいても違うけど、液晶にかなり近い感じですね
37アイコン.jpg


ハイビジョンだと、31ピクセルの為、ぼやけていたんですね
上2つとは比較になりませんね
32アイコン.jpg



文字などの大きさは元が小さい為、この辺はこれ以上クッキリとは行きませんね
解像度上げると文字小さく見えるし仕方ないです。



描写速度は問題なし

マビノギ英雄伝では、ビットレートは毎秒60コマですが
この辺では特に描写速度が遅れている感じは体感できませんね

モンハンのベンチマークテストで
計測中ビットレート150〜270くらいでしたが
特にコマ落ちなどガク付くようなもの無いし
オンラインゲームする分でも問題ないです




だいたいこんな感じですね

色面はPC接続の環境のためもあるけど
通常番組では特に問題は無いと思います

音も一応店頭でも確認してたんですが
同じ番組を複数並んだTVで同時に聞いてるのでは問題感じませんでしたが
自宅で単体で聞いたのでは、かなり違ったのが残念
音に関しては店頭では確認しずらいですね

他にも見て気づいたので
LGの42インチだったかな?、かなり安かったけど
隣の日立のと見比べても、モスキートノイズ出まくっていたのもありましたからね
やはり、ネット通販で安いの買う前に
店頭で確認だけはしておいたほうがいいです


いくつか問題はありましたが
とりあえず金額安かったぶん考えると
今回の購入は良かったかな?
と思っておきましょう

さらりと書くつもりでしたが
今回もやたら長くなりましたね
もしTV購入の際に選択の参考にしていただけると幸いです。






追記
今回どちらもパナソニック製でしたが、私はパナ信者ではないです。


重度のパナ信者のさとりさん
他社製品を異物呼ばわりとは、強気に見えますが、でもこの回以外はとても不憫です;
sLuna 2012-09-02 18-37-14-463.jpgsLuna 2012-09-02 18-37-04-428.jpg

15禁くらいですが、きわめてすこやかな動画です。



posted by あま茶 at 16:41 | Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

20万アクセス突破



2008年10月4日よりブログ始める事3年
おかげさまで20万アクセス突破しました〜。

20万行ったらブログのデザイン変更してはとの意見あったので変更してみました
いままでこのままだったのが、おかしいくらいだったしw

意見の中でも今までの左サイドバーでやっましたが
ブログを立ち上げる際、気にしたい他のが「横幅」ですね

ブログの横幅でどのくらいが妥当かと当時調べていたときで
解像度1024 x 768が多かったのでその横幅の1000を基準にしてました
しかし、それでも両サイドにすると
中央の記事のところがかなり狭くなったので、片方にしてたんですよね

しかしそれは過去の話
現在では、ワイド画面はノートPCでも当たり前だし
解像度も画面そのものも20インチ以上は多くなってることだし
私のところに来る方で、いったいどんな解像度の人たちかを調べてみたところ

下記の表は先月10月の間に来られた方々のモニターの解像度の比率表です。

解像度統計.jpg



横幅の狭い 1024 x 768 は5位になりますが
その次に幅の広い 1280 x 800 と、横幅1280以上が大半を占めていますね
となると、横幅を1200くらいに広げても差し支えないようですね




スタイルシートでいじるところ

まずはブログ全体の横幅

#container{

両サイドの標準だと800でしたが

width:800px;


コレが今までの私のブログでは1000でしたが

width:1200px;

1200に変更して全体表示を拡大

ブログ全体幅.jpg







次に、記事を書くところの横幅も拡張

#content

のところの

width:370px;



width:770px;

ブログ記事幅.jpg

に拡張、コレだけいじりました





今年の秋は、ほとんどない状態ですが、こんな感じで良いかなっと
そのうちまた変更してみます。





posted by あま茶 at 20:10 | Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

焼肉2連

今夜は会社の飲み会で焼肉や行ってました。
会社としてのイベントでは
この前、風邪ひいて沖縄旅行ドタキャン以来ですね

まあ、普通に焼肉屋だったんですが
問題は、夕べうちも焼肉だったんですよ
飲み会だと母にも言いそびれてた点と
甥っ子姪っ子が遊びに来た為の焼肉メニューだったんですが
さすがに、2日連続は、胃に来ますね

しかもよりによって、夕べは私だけ腹下して
夜中に5回もトイレに行くはめに
同じ肉食べた、両親や甥っ子姪っ子はなんとも無かったみたいですがね
何が悪かったんだろう・・・。

とにかく、今夜はおなかいっぱいでTERAは休んで明日にします。
盆休みで土曜から4連休ではあるけど
4日とも自宅待機の当番なために、休みであって休みでない状態
まあ、交代要員居ないので、私だけしか対応できるものいないの問題なんですがね



posted by あま茶 at 22:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日

電源タップが焼けた


実はここの所、4台のPCが同時に再起動する現象が起きてたんですが
まあ、原因はその4台の電源つないである
電源タップであるというのはわかってたんですけど
完全に焼き尽きてしまいましたね

突然PC落ちて、メインPCにつないでいるスピーカーから
「ジジジ」ノイズ音のような音し始めヤバイと思い
隣のPC置いてある部屋に行って確かめてみたら
タップのプラグにつけていたエコワットのところ焼きついて抜けない状態でした
よく見ると焦げている他に、熱で劣化して細かくヒビが入ってる

DSCF6740s.jpg

下手すると火事にもなりかねない状態でした
あぶね

電力的には、許容範囲内でも
長期的に使っているとやはりタップの寿命減りますね

PC4台と、こんな感じだし
置き場が無く重ねているので、耐震対策まるで無しw

DSCF6737s.jpg



電源タップ買いにいこうにも

叔母が部屋片づけるとかでタンスいどうしたり

昔買った、液晶TVに付属してあった、ガラス製のTV台がリコール品で
木製のTV台と無償取替えで、ソレが今日来るとかで
そっちもTVはずして掃除して、台組み立てたり

以前両親が車追突された時の車を下取りに出して
ソレも今日家に納車とか

今日は何かと家の仕事あって動けなかったし、明日買いに行くとします

という訳で、今夜は別コンセントにつないだメインPCと
第5PCだけで夜過ごす事に

皆さんもプラグ見て焼けてないか、たまには見てみた方が良いでしょうね



posted by あま茶 at 21:25 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

今日はコン打ち


うちのミカン山の山道は土の道のため、雨が降ると流れて、ごっそりえぐれてデコボコしていたんですが
なんか補助金がおりるとかで、今回山道のコン打ち(コンクリートをながすの)しました


作業環境など

道幅 1.2m
距離 160m
作業員は、両親と私と親戚2名で、5名
生コン車2リューベ(立方メートル)積載 × 9台分 = 18リューベ

リューベって単位は、建築業界用語みたいなもので、あまり使わないものですが

1リューベ = 1立方メートル

って書いたほうが、一般的にわかりやすいでしょうね

ついでに、だいたいの生コンの質量(重さ)が

約、1立方メートル=2300kg(2.3トン)

18リューベだったので、41.4トン

後で計算してみたら、相当な量だったんだね


さて実際の作業ですが、そう簡単にはいかないもので
数日前に、ユンボ(小型のパワーショベル)で道を平らにならしてはいましたが
道が狭いため、小型の生コン車しか入れなく
しかも傾斜が急すぎて、真ん中くらいのところまでしか上がれないんです
そのため、80mくらいはキャタピラ式の1人乗りダンプ見たいので、親戚の人が生コン運搬
残り4名で、広げてならすわけです
私の担当は、土間ならし(モルタルタンパー)って金網付いているので、生コンを上から叩いてならすんですが

土間ならし(モルタルタンパー)s.jpg

コレがまたしんどい

坂道なので、滑り止めのためにも、わざとガサガサとした表面にするわけですが
ビチャビチャした生コンをひたすら平らにならす
普段こんな動作する事ないし、午前中で、すでに腕が上がらなくなってきましたよ

8時半から昼休み1時間はさんで18時半までかかりましたが
最後に写真取るころには、カメラ握る手震えてました


DSCF6284s.jpg


ブレ補正つきのデジカメなので、その辺問題なし

厚く打ちすぎたのか、あと4m足りなかったのは残念



そんなわけで今夜もバテバテなので、おとなしく寝ます。

明日は、筋肉痛確定だね





posted by あま茶 at 21:08 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

交通事故にあいました

ゴールデンウィークに入り、私もこよみどうり休む事でりるので
早速、何しようか考えていたんですが

交通事故発生!

被害になったのは、私ではなく両親です

状況はこんな感じ

甥っ子姪っ子のところでイベントがあり
それ見に行く為ホテル予約して1泊するつもりで
今朝両親向ったのですが (私は留守番)

1時間後
母から携帯はいり

「事故にあったと」

耳を疑ったが、携帯の先では救急車の音が鳴り止まない、救急車内の様子
父を搬送中とのこと

事故内容はこう

ゴールデンウィークでの渋滞につかまり
信号待ちではなく停車状態のときに
いきなり後ろから追突
しかも、2連激!

直接追突した車で1激目
その後ろにいた後続車が、さらに追突し玉突きにより2激目来たそうです

後でわかった事ですが、その2激目の玉突きした車は逃走!

助手席にいた父の状態は
シートベルトはしていたが
座席の前のところに膝を打つくらい、追突時に前に付き押され
2激目も含め大きく上体をゆする事になり、その後意識無くし搬送

運転していた母はハンドルを構えていた為、かえって踏ん張り効いたようで
傷などは無いものの、一応診察受けるとか

そんなわけで、私は病院に飛んでいったわけですよ

父はCTやレントゲンでは異常なし
3時間くらいしましたが、知識ももどり、今回は帰宅する事できましたが
事故後は3日くらいは様子見無いとわかりませんからね

最初に追突した車に乗っていたのは
免許取りたての18歳で
ゴールデンウィークに彼女つれてドライブ行くところだったとか
取って付けた様なシチュエーションでの事故だね
その両親にも連絡取るよう言っていたが
この記事書いてる夕方の時点でも、1報も連絡無し
困ったもんだね

うちのワゴンの車は、破損はしてるがリアウインドは開くけど
後部座席の左右のドアの開閉がおかしい
車体フレーム逝ってそうですね
連休明けになるけど、見積もりしてもらう事になるけど
あとあとの事考えると、買い換えた方がいい気がする
まだ1回目の車検受けてない、ほぼ新車なんですがね


治療費や保険や車の修理などもろもろあるけど
現時点では大事にいたらなかった事だけよかったとしよう

最近身の回りで事故多いけど
皆さんも気をつけましょうね
この手の巻き込まれるケースは気お付け用が無いですがね










posted by あま茶 at 18:43 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

2年間ブログ毎日更新達成


ブログ毎日更新しようとコツコツ書いてきましたが
始めたのが、2009年4月20日
丸々2年間続けられましたね
回数からすると、連続731日目
よく続いたものだ

2年目の節目も迎えたことだし
そろそろ休憩しても良いよね?

たまには何も考えずに、のんびりするのも大切だし
全力でゲーム進めたいときもある
データ検証は趣味ではあるが
時には、ゲーム<検証 と
なんだか目的がおかしくなる時もありましたからね

しかし、何も考えずに、ひたすら狩りし続けるのもマンネリ化しますから
新しいこと何か無いかと、毎日目を光らせていた方が、生に合っている気もします
81keysでも、これだけネタあるとは、思いもよりませんでしたからね
もう少しで、81keys記事300ですよ

まあ、今後はペース落とすかもしれませんが
よろしくです。

とりあえず、現在の81keysネタのストック
完成および構想中ネタ9個
ソレ用のユーチューブに投稿済み動画9本(今日思いついた未録画1本予定)
予定外の東方神霊廟で、思い切りゲーム進行状況とネタの内容が1週間くらいズレたので
出す順番考え中・・・。


ふむ、今日のメンテで2つ追加だ!

posted by あま茶 at 20:20 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

大 地 震


世の中大変なことに
ギルメンの方と特にリアルの住所など触れたことはありませんが
昨日の朝揺れたといってたし、現地にお住まいだと思うと安否が心配です
まだまだ地震発生続いてるし、TVで見ても津波の被害も尋常じゃない状況

現在ログインできてるのは私だけで
とにかく無事でいてほしいです。
心配です。

私の住まいは九州なので
地震による直接的な被害はもなく
津波による影響も、少なくとも地元ではまだ無いようです

九州新幹線の開業記念イベントなどの祝い事は全面中止
さすがに被災地の方のこと思うと、そんなことできような状況ではありませんからね

まだまだ被害か拡大するようですが
とにかく、無事であること祈ります。

posted by あま茶 at 20:08 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

やはり年越しの準備しないとね


窓拭きなどは済ませてたし
大晦日は年越しの準備の飾り付けや、カレンダーの張替えとかしてました
しかし、トイレ横の洗面台のカレンダーが2009年のままで
今まで誰も去年張り替えてないの気づかないこととか

冬休み中に泊まりに来ている姪っ子たちが、掃除の手伝いするのはいいけど
借りてきた「回転モップ」で廊下拭いてたのはいいけど
調子こいて玄関のタイルから、外まで拭き始めたものだから
芝生のくずとか付き捲って、今年中に返さないといけないのに、そのゴミとりで時間食ったり
もとが室内用のだし、やってくれましたよ、もう〜

しかし、回転モップのモップ部分って水分吸着しやすいように
綿をよってそれを紐で縛り、それをモップ状にしたものですが
ゴミついたらなかなか取れませんね
モップ部分もプラスチックのパーツになっているので洗濯機に放り込むこともできず
使い捨てみたいなものですね

餅つき機で餅も作りましたが、甥っ子の方が、餅が温かいから何時までも同じのこねていて
餅の形ではなく、丸い団子状にしたの言われ、すねて泣いたり

いつもにもまして慌しい大晦日でしたよ
まあとりあえず、準備はできたし
夕飯になってしまった年越しそば食べて今年はコレで終わりにします

来年も良いお年で〜。

posted by あま茶 at 23:11 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

雪だよ雪


地元ではめったに雪なんて降りませんが
今日は結構積もりました。


雪だよ雪.jpg


デジカメ換えたので、120度のワイド画面で撮りました

その辺はまたネタとして取ってますので後日

そんな悪天候の日に限って
クリスマス明けで、冬休みに入った姪っ子たちが来ることに・・・。
あちこちで事故あったらり、島の間のループ橋で車登らず大渋滞
積雪に慣れてない地域だと、こういうとき厄介なんですよね
車のチェーンなんてないし、あっても年に1,2回
途中まで迎えにいって、子供だけ乗せて、親たちはUターン
明日二人とも仕事だし、預けてから帰るとこだったんですがね、時間かかりすぎ

子供たちは喜んでいるけど、すでに溶け始めてます。
屋根に積もった雪が、滑り落ちる音か結構大きくて怖いです
2階の屋根から1階の屋根に落ちるとき

「どっ どっ どっどっどどどど  ごしゃ」

って、瓦割れるんでないかって状態です
庭の木も、細いやつだけど折れたのあるし
天気があかったら、屋根見ておいた方がいいかな。
posted by あま茶 at 23:33 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

10月からタバコ値上げ


私はタバコは吸いませんが、ココはあえて上げてみる

うちの会社でも大半の人が喫煙者ですが
そんな人たちにとって深刻なタバコの値段が明日より値上がりになります
たしかタバコの増税による資金取りと、未成年者の手に入りにくいようにする対策だったきがするけど
一時期1箱1000円って案もあったはず

いずれにしても喫煙者にとっての大きな事件で
このまま高額になったタバコを吸い続けるか
または、コレを期にキッパリと禁煙に挑むのかの選択の時

身の回りでも禁煙にチャレンジして成功した人はいなかったと思いますが
やはり難しいんでしょう

喫煙続行決めている人は、タバコ30万円分買い貯めしたとか
今の1箱300円で1日2箱吸う人なら1年半分
やめない気、満々ですね。

ただし、やめないとなると金銭面が、かなりきつくなるはずですがね
タバコ代の計算できるサイトもあちこちにありますが

http://nicepapa.fc2web.com/no_smoking/calculation/tobacco_keisan.html

タバコの銘柄の1箱あたりの金額と、1日に吸う本数入力すれば
年間どれくらいの金額を出費するか出てきます

単純計算しても
1箱400のタバコを、1日2箱(40本)吸うとして

1週間で、5千600円
1ヶ月で、2万4千円
1年で、29万2千円

シャレにならないですよ、この金額
これは、お札を細く丸めて口にくわえ火をつけ灰にしてるようなもの

私はよく自作PC作ったりしますが
コレだけあれば、オンラインゲーム用のパソコン本体のみで
私の手持ちで一番良いパソコンを


品名 メーカー名商品名価格
CPU+マザーボードインテルCore i5 650 Box (LGA1156) + BOXDH55HC セット\26,980 (税込)
メモリー(2G×2枚組)CFD販売W3U1333Q-2G \9,980 (税込)
OSMicrosoftWindows 7 Professional 32bit DSP版 DVD-ROM \15,600 (税込)
DVDドライブLG電子GH22NS50B-B (ブラックバルク)\2,679 (税込)
グラフィックボードGIGABYTEGV-N26SO-896I \18,980 (税込)
HDD(1T)HITACHIHDS721010CLA332 \7,250 (税込)
ミドルタワーケースSCYTHESCY-603-BK\2,970 (税込)
電源恵安KT-520RS\3,470 (税込)







\87,909 (税込)




年間3台作ってお釣り来ますよ
今なら同額で、さらに性能良いパソコン作れるし
5年分で146万円、それなりの新車の普通車も買える
マイカーのフィットがナンダカンダ合わせて160万だったかな

コレはもうタバコやめるしかないと思いますがね、簡単に禁煙は出来ないと思いますけど。

posted by あま茶 at 18:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。